お仕事実績

Client Work|クライアントワーク

メディアディレクター

子ども向けプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ by GMO」および関連メディアにて、取材記事の制作進行・編集・ライターディレクションなどを担当。Webページの構成改善やUI・テキストの改善などにも携わる。

  • 取材コンテンツの制作ディレクション(全体の進行管理、記事構成作成、編集・校正、ライターディレクション等)
  • 『プログラミング教室ガイド』(Webページ)改修において、構成や文章の再設計、UI・テキストの改善を実施
  • 『ドローンスクールガイド』(冊子)の制作進行・編集を担当

AIツールのUX改善・マーケティング支援

文章校正AIツール「wordrabbit(ワードラビット)」のUX改善・マーケティング支援を行いました。

文章校正AIツール「wordrabbit」の開発・改善フェーズにおいて、以下を担当。

  • 編集業務における機能ニーズのヒアリング協力
  • 校正機能の精度検証およびフィードバックの継続提供
  • UI文言、マイクロコピーの改善提案(AIによる校正提案文の改善)
  • 導入事例コンテンツの提案や営業施策に関するアドバイスなど、プロダクト初期のグロース支援

※ヒアリングへの回答、wordrabbitの利用については、各クライアントとのNDAに反しない範囲で実施

ライティング

各種Webメディア・企業オウンドメディアにて、ライティング業務を担当。ビジネス系(プロダクト導入事例、有識者取材など)が多めですが、エンタメ系など幅広いジャンルでの執筆実績があります。

ビジネス・実用

▼microCMS 導入事例

【ディップ様】従来の約3分の1の期間でサイト公開が実現。記事公開までの期間も1か月→翌日に短縮

【中日新聞社様】直感的な操作性と柔軟な権限管理が導入の決め手。自治体約70・企業団体約70が参加するアプリにmicroCMSを活用

▼新R25

漢字も掛け算もスーパーで覚えた。小学校中退から社長になった男が選んだ「極端な働き方」

「主食はどん兵衛」ってどういう設定!?『CLASSY.』の着まわし企画にツッコんできた

エンタメ・カルチャー(芸能人・メディアコンテンツ)

▼Yahoo!ニュース Voice

小泉今日子「今の芸能界で起きていることは起こるべくして起きた」自身が実感した芸能界の変な構造

「お前らは犬を飼うなと言われているようで嫌だった」貧しい家庭で育ったパックンが、自身の経験から考える貧困支援のあり方

※上記は抜粋版です。執筆実績一覧はこちら

Personal Projects|個人の活動

Webマガジン「てくてくレトロ」運営

レトロスポット紹介Webマガジン「てくてくレトロ」を運営(2018年5月〜)。東京の下町エリアを中心に、純喫茶や洋食屋などおすすめスポットを紹介しています。

サイトはWordPressにて制作。数度のリニューアルを経て、現在はテーマにBusinessPressを使用。一部CSSによるデザイン調整を行っています。(なお当ポートフォリオサイトも、Business PressをベースにWordPressにて制作)

下町・レトロ文化に関する記事寄稿

レトロスポット取材記事

下北沢の街をぶらぶらと喫茶店巡り。レトロから新スポットまで

昭和レトロの旅。西武園ゆうえんちで懐かしさを満喫、上野~日暮里散策

コラム記事

「カフェー=エロ」の時代があった?!純喫茶の歴史を深堀りしたら「不純なカフェー」に辿り着いた

「鬼の如く黒く、恋の如く甘く、地獄の如く熱きコーヒー」文豪にも愛された現存最古の喫茶店、カフェー・パウリスタ

YouTubeチャンネル運営

「自分時間」をテーマに、おでかけや日々の暮らしを記録するYouTubeチャンネルを運営しています。

テレビ番組の企画協力・出演

2023年7月25日放送の、テレビ朝日「グッド!モーニング」内のコーナー『あら、いーな!』に、蔵前散歩の案内人として出演しました。

Webマガジン「てくてくレトロ」を見た番組ディレクターの方が、浅草出身・下町に詳しいライターとして、おすすめスポットの紹介および番組出演をお願いできないか…ということで、ご連絡をくださいました。

ディレクターさんのリクエストに応じて、浅草・蔵前界隈の取材先候補をご提案。数回の打ち合わせを経て企画が固まり、森千春アナウンサーとともに撮影に参加させていただきました。

“東京のブルックリン”と呼ばれ、おしゃれタウンとして扱われることも多い蔵前。実は昔ながらの問屋が多いことや、台東区はものづくりの歴史が深く若手クリエイターの起業支援もしていることなどを、お話させていただきました。

小説、ドラマ脚本の執筆

【脚本】テレビ東京「100文字アイデアをドラマにした!」第一話・喫茶店(放送:2019年1月)

note×テレビ東京 連動ドラマ新企画「100文字アイデアをドラマにした!」(テレビ東京・2019年1月〜3月放送)にて、第一話「喫茶店」の脚本を担当。「彼女は好きが言えない」をテーマに、「好き」という言葉がなくなった世界のお話を書きました。

「好き」という言葉はないけれど、感情はある。でも、言葉がないからこそ、この感情が何なのか自分でもよくわからない。「好き」以外の言葉で相手に思いを伝えるには、どうしたらいいのか——?

ドラマ化された実際の脚本は、以下にて公開しています。

脚本はこちら

【小説】『Love Letters~100 回継ぐこと~』リレー小説企画に参加(書籍発売:2023年3月)

作家の中村航さんが運営する小説投稿サイト「ステキブンゲイ」のリレー小説企画をもとに作られた書籍に、著者のひとりとして参加しました。

本企画は、プロの小説家から一般の小説投稿者をはじめ、俳優・女優のゲストなど広く集められた執筆者101人が、ひとつの物語を繋ぐ、というもの。101人で書いているので、私が担当したところはほんの少しですが、書籍の執筆陣のところに名前を載せていただいています。

書籍はAmazonや楽天、各種書店にて販売しています。

【小説】「第二回羊文学賞」にて、自作『黒子(ほくろ)』が二次選考(2021年11月)

音楽ユニットYOASOBIを輩出した小説投稿サイト「monogatary.com」にて開催された「第二回羊文学賞」で、投稿作品『黒子(ほくろ)』が二次選考を通過しました。

第二回羊文学賞は、小説投稿サイト「monogatary.com」と、講談社文芸第二・第三出版部および『小説現代』編集部の協力のもと開催した、オルタナ・ロックバンド“羊文学”とのコラボレーションによる文学賞。羊文学の楽曲「夜を越えて」を聴いて感じたことを物語にするというお題のもと、小説を執筆しました。

『小説現代(2022年4月号)』に掲載された講評(応募時ペンネーム:エリ)

二次選考通過作『黒子』は以下から読めます。

※関連リンク
第二回羊文学賞〈二次選考結果〉のお知らせ

↓お題となった楽曲